成長・長寿・行事ごと。日本にはたくさんのお祝い事があります。

みなさまの大切な「お祝い」を一生の思い出に!どんなシーンでも、どなたにも絶対に喜んでもらいたい!
おめでたい席に欠かせないものといえば「鯛」を使ったお料理。
おめでたい・・「めで鯛」
鮮やかな紅色と美しい白身は「紅白」で縁起もいい。

何よりも「お祝いされる方」に喜んでもらえるのがうれしい!大切なお祝いを最高の雰囲気にしてくれる「とっておきのアイテム」。楽人では2種類の鯛のお料理をご用意しています!
鯛の塩釜焼き 6500円(税込)
「祝い」尾頭付き鯛姿焼き 2000円より

どんなシーンにもピッタリの「めで鯛」は贈り物にもとても喜ばれています!四季折々の行事ごと、長寿・お子様の成長なお、色々なお祝いにご利用ください。
お子様の成長に関するお祝い
帯祝い
妊娠5ヶ月目。
妊婦さんのおなかに「岩田帯」を巻き、おなかの赤ちゃんの成長の無事と安産を祈願する行事。
妊婦さんの健康状態のよい休日に、夫婦と女性の実家の母親が神社で祈祷を受けるのが一般的。
お七夜
生後7日目の夜。
誕生した赤ちゃんの健やかな成長を願い、命名式を行う行事。
名前をつけて命名書に書き、神棚や床の間に飾ります。
実質的には母子の退院祝いとして、両家の両親など身内だけで集まるケースが多いです。
お宮参り
生後1カ月前後を目安。
自分の生まれた土地の守り神に、初めてお参りする風習。
当日は父方、あるいは母方の祖母が白羽二重の内着を着た赤ちゃんを抱き、その上に祝い着を羽織らせ、母親はそばに付き添います。男の子は黒や紺の地色に松や鶴、鷹や武者などの図柄でたくましく、女の子は花や蝶、手毬などの友禅模様でやさしく愛らしく整えます。
お食い初め
生後100日目に、赤ちゃんに初めて食べ物を与える儀式のことです。
お食い初めは、そこまで子どもが成長したことを祝うと同時に、子どもが一生食べ物に困らないよう願う儀式でもあります。
初節句
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のこと。
女の子なら3月3日の桃の節句、男の子なら5月5日の端午の節句を祝い、今後の健やかな健康を祈ります。
この節句の時点で赤ちゃんが生後1ヶ月以内なら、翌年に繰り越して祝う場合が多いようです。
身内や親しい人を招いてお祝いをします。
初誕生
日本では昔から「初誕生」と呼ばれる満1歳の誕生日だけは、盛大に祝う習わしがありました。
バースデーケーキと赤ちゃんの好きな食べ物を用意し、家族で一緒に楽しくいただくのが何よりのお祝いでしょう。
七五三
子どもの祝い事の中で、最も華やかな行事。
もともとは、宮家や公家、武家だけで行われていました。
3歳のお祝いは男女児とも、5歳は男児のみ、7歳は女児のみお祝いするのは、昔のならわしに由来したものです。
七五三は数え年で祝います。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の11月15日に、近くの神社に家族でお参りし、これまでの成長を感謝して将来の幸せを祈ります。
現代では、15日当日のお参りにはさほどこだわる必要はなく、前後の休日に行えばよいでしょう。
成人式
かつては成人の儀式を済ませた男女は「一人前」とみなされ、一族の繁栄にもつながるというので、とても大事な儀式とされていました。
明治維新以後は次第にすたれ、昭和23年、1月15日を「成人の日」と定め、満20歳になった男女を祝う日になったのです。
現在では、成人の日は1月第2月曜日となり、各地で式典や祝賀パーティーが開かれています。
「伝統の作法と最新マナー 冠婚葬祭常識辞典」、「日本行事を楽しむ12ヶ月 くらしの歳時記」(ともに主婦の友社刊)より
長寿に関するお祝い
満 59 歳 数え 60 歳 | 下寿 かじゅ |
満 60 歳 数え 61 歳 | 還暦 かんれき |
満 69 歳 数え 70 歳 | 古稀 こき |
満 76 歳 数え 77 歳 | 喜寿 きじゅ |
満 79 歳 数え 80 歳 | 傘寿 さんじゅ |
満 80 歳 数え 81 歳 | 半寿 はんじゅ |
満 87 歳 数え 88 歳 | 米寿 べいじゅ |
満 89 歳 数え 90 歳 | 卒寿 そつじゅ |
満 98 歳 数え 99 歳 | 白寿 はくじゅ |
満 99歳 数え 100 歳 | 紀寿 きじゅ |
満 107 歳 数え 108 歳 | 茶寿 ちゃじゅ |
満 110 歳 数え 111 歳 | 皇寿 こうじゅ |
満 118 歳 数え 119 歳 | 頑寿 がんじゅ |
満 119 歳 数え 120 歳 | 昔寿 せきじゅ |
そのほかのお祝い事
・お正月
・卒業祝い・卒園祝い
・入学祝・入園祝い
・出産祝い
・就職祝い・合格祝い
・結婚記念日
・新築祝い・引っ越し祝い
・定年退職祝い
・銀婚式(結婚25年)・金婚式(結婚50年)
・開店・開業祝い
・快気・病気全快祝い

お祝いはする方も、される方もうれしいものです。楽人が笑顔いっぱいのお祝いをお手伝いします!
簡単ご注文~オーダーフォームでご注文はこちら!

- 各料理の画像をクリック or タップ▶商品がカートに入る。
- お客様情報をご入力し、【ご確認】にチェック
- 確認画面へをクリック or タップ▶ご注文確認画面へ
- ご注文にお間違いが無ければ送信してください。
- 後程ご注文の確認のお電話を差し上げます。

配達エリア・ご注文方法などはこちらをご覧ください